配管工事において下請会社を使うことはいけないことなのか
- 投稿日:
建設業界の悪しき慣習
建設業界では古くから多重請負という悪しき慣習がありました。現在では随分ましになったとは言われていますが、それでも未だに根本的な体質は変わっていませんし、元請け会社が仕事を請け負ってそれを下請、協力会社に丸投げしてしまうという構図は今でも残っています。配管工事やプラント工事の業界においてもこうしたことは珍しいことではありませんし、多重下請けとなることで最終的にはクライアントに経済的な負担を強いてしまうことになります。
中間マージンの発生
仙台でも多重下請けで事業を行う会社はいくつも存在しますが、多重下請けになるとさまざまな問題が発生します。その一つが中間マージンの発生で、下請け会社に工事を丸投げしてしまうことによって余計な費用が生じてしまうのです。元請け会社が確保する利益、下請け会社の利益が必要となりますから結果的にクライアントは損をすることになります。建設業界では元請けから下請けという単純な図式ではなく、実際には下請け、孫請けのように複数の会社があいだに入っていることもあります。
管理が行き届かない
工事を管理しにくくなるというのも多重下請けのデメリットです。自社の職人のみで工事を行う場合だと連絡などもスムーズにできますし、管理もしやすいのですが多重下請けとなると連絡がスムーズにできませんし、どうしても管理が甘くなってしまいます。末端の工事業者から孫請けへ、孫請けから下請けへ、下請けから元請けへと順番に連絡しなくてはなりませんからレスポンスも遅く、工事の進捗も悪くなってしまうでしょう。こうしたデメリットもあります。